【農機具共済のお知らせ】令和2年4月1日から農機具共済の仕組みが改正されました
- お知らせ
農機具共済 農作業時の事故をしっかり補償 | ||||||||||||||||||||||||||||||
令和2年4月1日から農機具共済の仕組みが改正されました。 水道管凍結修理費用共済金 加入共済金額(未使用・新品ご購入)の限度額が 1,500万円から2,000万円に引上げられました。 ◆十分な補償を得られるよう新調達価額までの加入をおすすめします。 支払対象外部品(消耗部品)の一部が支払対象となりました。 支払割合から削減割合に改正されました。
表2
表3
※令和2年4月1日より加入された農機具に適用されます。 表3
(注1)削減割合が適用される共済事故事由が複数ある場合は、表1から表3の中で最も高い削減割合及び表4を合算して適用します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
事故発生後すぐにNOSAIにご連絡ください。 事故発生の連絡が遅れますと共済金の一部又は全額が支払対象になりません。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
加入の農機具に変更はありませんか? ご加入の農機具に、買い替えなど機種の入れ替えがありましたら、速やかにNOSAIへ連絡をお願いします。 加入機種の入れ替えの連絡が無い場合、共済金の支払ができない場合があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
農機具事故による修理部品の保存をお願いします。 共済事故の確認の際、事故状況の聞き取り、損害部品、事故原因となった現物(異物の巻き込みをしたもの等)を確認します。 修理した部品は確認まで保存しておいてください。 修理部品の確認ができない場合、共済金の支払ができない場合があります。
ご注意ください!! |