最新情報

ホーム > 最新情報 > お知らせ

【農機具共済のお知らせ】令和2年4月1日から農機具共済の仕組みが改正されました
  • お知らせ

農機具共済 農作業時の事故をしっかり補償
令和2年4月1日から農機具共済の仕組みが改正されました。
水道管凍結修理費用共済金
加入共済金額(未使用・新品ご購入)の限度額が
1,500万円から2,000万円に引上げられました。
◆十分な補償を得られるよう新調達価額までの加入をおすすめします。

支払対象外部品(消耗部品)の一部が支払対象となりました。
◆今まで支払対象とならなかった消耗部品のうち、下記の赤字で示した消耗部品が支払対象となりました。
オイル(エンジン、ミッション、油圧、HST、ブレーキ等)、グリス、ラジエーターの不凍液、ウォーターポンプ、バッテリー、バッテリー液、タイヤ、チューブ、ベルト類(Vベルト、搬送、駆動、かき込み(突起付き)ベルト等)、かき込みホイル、ゴムホース、素材が金属でないパイプ類(燃料パイプ、ラジエーターホース、油圧ホース等)、クリーナー(エアー、オイル等)、フィルター、エレメント、ストレーナー類、点火プラグ、ヒューズ(ヒュージブルリンク含む)、電球類、電気配線(ワイヤーハーネス、コンピュータ等の配線を含む)ワイヤー類(スロットル、変速、クラッチ、駐車ブレーキ等)チェーン類(コンバインにあたっては、チェーンに付随する各爪やピン等も含む)、爪(耕転爪、植付爪)、ナイフ類こぎ歯受網、タイン(レーキ、ヘーベーラ等畜産用機種)、ブレーキ(シュー、ドラム)クラッチ板ガスケットオイルシール等(パッキン、0リング、シール、ワッシャ、スナップリング等)ベアリング(ベアリングユニット)ネジボルトナットスプリングピストンリングゴム類(ロータリーのカバーゴム、畔塗り機のゴムエッジ、泥除け、ブッシュ、クッションゴム、スポンジ等)
※令和2年4月1日より加入された農機具に適用されます。

支払割合から削減割合に改正されました。
◆共済事故の内容により削減割合が適用されます。(注1)
表1

通常すべき点検整備・保守・管理及び操作を行っていれば損害を防止又は軽減をすることができたと認められる場合 削減割合
整備・点検不良により生じた共済事故 30%
搬送時又はトレーラー等に積み込み、積み下ろし時の共済事故 40%
運転席を離れている間に機体が動き出したことによる共済事故 50%
公道上での法令違反等により生じた共済事故 100%

表2

事故形態により損害を防止又は
軽減することができたと認められる場合
削減割合
格納場所以外で発生した盗難による盗取又はき損 20%
作業機がぬかるみにはまり、引上げる際、機体に生じた損害 30%
収穫物の巻込みにより生じた損害 30%

表3

損害の額を削減する部位又は部品 削減割合
コントロールボックス、コンピュータ、センサー類 30%
クローラ、アイドラー等走行部 40%
刈刃、受刃、ナイフ類等 40%

※令和2年4月1日より加入された農機具に適用されます。

表3

損害の額を削減する共済事故 削減割合
格納中以外の事故 10%

(注1)削減割合が適用される共済事故事由が複数ある場合は、表1から表3の中で最も高い削減割合及び表4を合算して適用します。

事故発生後すぐにNOSAIにご連絡ください。
事故発生の連絡が遅れますと共済金の一部又は全額が支払対象になりません。

通知の延滞期間 削減割合
事故発生後3か月以上 10%
損害発生通知の遅延により損害評価が
不可能な場合又は損害を復旧している場合
100%
加入の農機具に変更はありませんか?
ご加入の農機具に、買い替えなど機種の入れ替えがありましたら、速やかにNOSAIへ連絡をお願いします。
加入機種の入れ替えの連絡が無い場合、共済金の支払ができない場合があります。
農機具事故による修理部品の保存をお願いします。
共済事故の確認の際、事故状況の聞き取り、損害部品、事故原因となった現物(異物の巻き込みをしたもの等)を確認します。
修理した部品は確認まで保存しておいてください。
修理部品の確認ができない場合、共済金の支払ができない場合があります。

今般、農作業機を装着したトラクターによる公道走行にあたっての取扱いを明確にするため、地方運輸局から「道路運送車両の保安基準第55条」に基づく基準緩和認定について公示が行われました。これにより、ロータリー等の作業機を装着した状態のトラクターが一定の条件を満たした場合に公道走行が可能になりました。周囲の方々への安全を第一に、注意して走行してください。 小型特殊・普通免許では全幅が1.7m以下です。
幅が1.7mを超えると大型特殊免許が必要となります。


詳しくは最寄りの農機具店、地方運輸局で確認してください。

ご注意ください!!
条件を満たさないままトラクターを運転すると無免許運転となり、運転中に共済事故が発生した場合でも共済金の支払ができませんのでご注意ください。

広報紙「ひかり~NOSAIふくしま~」22号を掲載しました。
  • お知らせ

令和3年産麦の掛金率及び単位当たり共済金額について
  • お知らせ

令和3年産麦の掛金率及び単位当たり共済金額について一覧表を掲載いたします。

令和2年9月2日以降に共済責任期間が開始する園芸施設共済危険段階別共済掛金率について
  • お知らせ

令和2年9月2日以降に共済責任期間が開始する園芸施設共済危険段階別共済掛金率について一覧表を掲載します。

指定獣医師契約締結のご報告
  • お知らせ

令和2年8月1日付けで下記の獣医師と指定契約を締結いたしました。
指定獣医師

令和2年産米の緊急時環境放射線モニタリングへの移行について
  • お知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止及び本組合の勤務体制について
  • お知らせ

新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴う農業共済掛金等の払込期限延長について
  • お知らせ

収入保険の保険金支払いが始まっています。
  • お知らせ

特 集

収入保険の保険金支払いが始まっています。

収入保険ご加入の方
令和元年分の確定申告が済みましたら、「青色申告決算書」等の税申告書類の写しをNOSAIまでご提出ください。
 ご提出いただいた書類に基づいて、令和元年分の収入金額が確定となり、基準収入金額を下回っている場合は保険金の支払い対象となります。
また、令和2年ご契約分については、基準収入金額など補償内容が確定します。書類の準備ができましたら、お近くのNOSAIまでご連絡ください。
ご用意いただく書類
■個人経営の場合
 ・所得税の確定申告書B第1表
 ・青色申告決算書

■法人経営の場合
 ・法人税の申告書の別表一及び別表四
 ・損益計算書

その他、棚卸表、事業消費帳簿、雑収入内訳書等があれば併せてご提出ください。

疑問を解消 Q&A

Q 新型コロナウイルス感染拡大防止対策の影響により、従業員を休業させたり、直売所の客数の減少、学校給食や販売先の営業ストップ等で収穫量や出荷量が減少し、収入が減少した場合は補償されるの?

A 補償の対象となります。収入保険は、農業者の経営努力では避けられない様々なリスクによる収入減少を補償します。

Q イチゴの収穫(販売)時期は11月~6月頃であり、個人の保険期間(1~12月)が2年にまたがることになる。このような場合はどのように補償されるの?

A 栽培から収穫(販売)まで複数年にまたがる作物の場合、その期間中は収入保険に継続して加入いただくことで補償の対象となります。
 保険期間中の営農計画を提出する際、翌年に収穫(販売)するものも記載しておくことで、販売する年の契約に事故の内容が引継がれる仕組みです

収入保険や建物共済へ加入しましょう!
収入保険 加入者の声

いわき市平塩
佐藤歳樹さん
(59歳)
経営規模
水稲700㌃、ネギ35㌃、ハウス4棟(トマト、キュウリなど)

 収入保険については、NOSAI職員から「収入保険の試算」を提案された時に興味を持ちました。そこで、事前に自分で詳しく調べてみたところ、こんなにいい保険があるのかと驚きました。収入保険の魅力の一つはどんな品目の農産物でも補償の対象だということです。主に米とネギを出荷しているのですが、価格変動などのリスク対応にも保険は欠かせないと思います。二つ目は、ケガや病気での収入減にも対応できることです。家族経営なので、誰かがケガや病気を起こして収入が落ち込んだとしても、補償で収入を一定に保つことができるので安心して農業に復帰しやすい環境を作れます。三つ目は保険料です。保険料には50%、積立金には75%の国からの補助があります。これだけ国からの手厚い補助があることも魅力的です。

加入をご検討中の方に対しては、経営規模にかかわらず、安心して農業経営を行う上で欠かせないと思うので、ぜひご加入をお勧めします。

【農機具共済のご紹介】不意の事故に備えて
  • お知らせ

農機具共済 農機具事故による損害もカバー。
不意の事故に備えて
大型農機具の補償が満額までの加入が可能となります。
加入共済金額(未使用・新品ご購入)の限度額が
1,500万円から2,000万円まで引き上げられます。
過失度合、事故形態、部位、部品ごとに定める削減割合になります

通常すべき点検整備、保守・管理及び操作を行っていれば
損害を防止又は軽減できたと認められる場合
削減割合
整備・点検不良により生じた共済事故 30%
搬送時又はトレーラー等に積み込み、積み下ろし時の共済事故 40%
運転席を離れている間に機体が動き出したことによる共済事故 50%
公道上での法令違反等により生じた共済事故 100%

事故形態により損害を防止又は軽減することができたと認められる場合 削減割合
格納場所以外で発生した盗難による盗取又はき損 20%
作業機がぬかるみにはまり、引き上げる機体に生じた損害 30%
収穫物の巻込みにより生じた損害 30%

損害の額を削減する部位又は部品 削減割合
コントロールボックス、コンピュータ、センサー類 30%
クローラ、アイドラー等走行部 40%
刈刃、受刃、ナイフ類等 40%

損害の額を削減する共済事故 削減割合
格納中以外の事故 10%
大型農機具の補償が満額までの加入が可能となります。
加入共済金額(未使用・新品ご購入)の限度額が
1,500万円から2,000万円まで引き上げられます。
損害認定しない消耗部品一覧
オイル(エンジン、ミッション、油圧、HST、ブレーキ等)、グリス、ラジエータの不凍液、ウォーターポンプ、バッテリー、バッテリー液、タイヤ、チューブ、ベルト類(Vベルト、搬送、駆動、かき込み(突起付き)ベルト等)、ゴムホース、素材が金属でないパイプ類(燃料パイプ、ラジエータホース、油圧ホース等)、クリーナー(エアー、オイル等)、フィルター、エレメント、ストレーナ類、ヒューズ(ヒュージブルリンクを含む)、電球類、爪(耕耘爪、植付爪)、タイン(レーキ、ヘーベーラー等畜産用機種)
※令和2年4月1日より加入された農機具に適用されます。

事故が発生した場合には、速やかにNOSAI各支所へご連絡下さい。
事故原因となった修理部品の保存をお願いします。

【建物共済のご紹介】災害に備えた安心を
  • お知らせ

建物共済 自然災害から建物や農産物を守る。
災害に備えた安心を
小損害実損塡補特約

◎共済事故により損害額が30万円以下の場合、実損害額をお支払いします。

収容農産物補償特約

◎建物総合共済加入の特約として加入することができます。
建物総合共済に納屋、農作業所等(保管場所)を加入する際、同時にこの特約の申込みをすることで、収容中の農産物も補償します。

◎対象となる農産物は、米、麦、大豆の3品目です。
出荷前の一時保管、又は販売目的で保管しているもの。乾燥・調製作業中のもの(自家消費分は除く)

◎対象事故は、総合共済で対象となる事故になります。
盗難は対象とはなりません。管理不足によるカビや害虫の発生等は対象とはなりません。

【NEWS】水道管凍結修理費用共済金の新設
4月1日より水道管凍結修理費用共済金の新設により支払対象となりました。
※今まで、水道管凍結による水道管の損害は支払対象外でした。
水道管凍結修理費用 共済金の詳細
■建物の専用水道管が凍結したことによって破損した場合
復旧に要する費用を水道管凍結修理費用共済金としてお支払致します。

※1共済事故ごとに10万円を限度とする。 ※パッキングのみに生じた損害を除く。
※給排水設備に生じた事故による水ぬれ損害は、別途共済金としてお支払致します。
失火見舞費用 共済金の補償拡大
■失火見舞費用共済金について、1被災世帯当たりの支払額を現行の20万円から50万円へ補償が拡充されました。

※水道管凍結修理費用共済金の新設と失火見舞費用共済金の拡充による掛金の上乗せはありません。

事故が発生した場合には、速やかにNOSAI各支所へご連絡下さい。

福島県農業共済組合(NOSAI福島)
〒960-8031
福島県福島市栄町6番6号
福島セントランドビル6F