最新情報

ホーム > 最新情報 > お知らせ

【農作物共済】水稲の損害評価が始まります。
  • お知らせ

特 集

水稲の損害評価が始まります。

 今年もまもなく水稲の収穫が始まる時期となります。これからは、台風などの風水害やイノシシなどによる獣害、イモチ病やカメムシなどの病虫害などが心配されます。
 ほ場を十分に見回り、選択されている補償割合で減収が見込まれる場合は、忘れずに申告してください。
損害評価とは
 被害申告のあったほ場ごとの共済減収量(支払対象となる減収量)を算出するための収量調査です。調査結果は、お支払いする共済金を決める基礎となります。
被害申告は
 自然災害(風水害、干害、冷害など)のほか、病虫害や鳥獣害などによる減収が対象となります。
 減収が見込まれる場合は、水稲損害通知票に、災害の種類・発生月日等の必要事項を記入し、押印の上、申告してください。
お願いと注意点
❶補償割合を確認する
 水稲共済は収量の補償です。加入している引受方式や補償割合により、それぞれ補償内容が異なります。
 被害状況(収量)を把握し、補償割合と照らし合わせて、減収が見込まれる場合は申告してください。
 また、地域インデックス方式に加入している場合は、共済事故による減収が見込まれる場合に申告してください。
❷被害申告は定められた日時と場所で
 組合員の皆さまには、被害申告の日時及び受付場所などをお知らせしますので、必ず指定された受付日時に被害申告をしてください。
 また、NOSAI部長さんが取りまとめをする場合は、期日までに提出をお願いします。
❸立て札は目立つ場所に
 立て札の設置は、ほ場の確認や評価に大変重要です。稲穂より高く、ほ場の道路側など、わかりやすい位置に立ててください。

共済金のお支払い
一筆方式 耕地ごとの減収量が支払開始損害割合(基準収穫量の3割または4割、5割)を超えた分
半相殺方式 農家ごとに減収量が支払開始損害割合(農家ごとの基準収穫量の合計の2割または3割、4割)を超えた分
全相殺方式 農家ごとに減収量が支払開始損害割合(農家ごとの基準収穫量の合計の1割または2割、3割)を超えた分
地域インデックス方式 農家ごと及び農林水産省発表の市町村別統計データごとに減収量が支払開始損害割合(農家ごと及び統計データごとの基準収穫量の合計の1割または2割、3割)を超えた分
NEW稲作農家の皆様へ
◎令和4年産から白色申告書でも全相殺方式へ加入できるようになります
 これまでの全相殺方式は、米の乾燥調製を全て集荷業者など外部へ委託されている方か、青色申告者のいずれかの方しか加入することができませんでしたが、令和4年産からは白色申告関係書類でも加入できるようになります。

全相殺方式は
・全方式の中で最も補償範囲が広く、加入者の収穫量の最高9割まで補償します!
・実際に乾燥調製した数量や確定申告書で共済金を算定しますので、共済金のお支払い内容が明確!!
一筆方式が廃止されます
 水稲共済の一筆方式は、制度改正により令和3年産までで廃止されます。
 令和4年産からは青色申告の方は収入保険へ、米の乾燥調製を全て外部へ委託されている方などは全相殺方式へ、それ以外の方は半相殺方式への移行をおすすめしています。

近年、全国的に異常気象等が頻発しています。
ぜひ補償優先での加入をご検討ください。
農家ごとの減収に応じて共済金を算定する全相殺方式や半相殺方式などには、収穫量が“50%以上”減収したほ場に対し、50%減収として共済金をお支払いする一筆半損特約が選択できます。わずかな掛金負担でほ場ごとの大きな被害に備えられますので、ぜひ特約付きで加入ください!

広報紙「ひかり~NOSAIふくしま~」28号を掲載しました。
  • お知らせ

広報紙「ひかり~NOSAIふくしま~」27号を掲載しました。
  • お知らせ

テレビユー福島のニュース番組(05/27放送)で収入保険が紹介されました。
  • お知らせ


YOUTUBEでご覧頂けます。

農家経営安定資金【令和3年4月凍霜害災害資金】について
  • お知らせ

令和3年4月の凍霜害により被害を受けた農業者等の経営の維持安定を図るため、令和3年5月28日より、農家経営安定資金(小災害資金)に「令和3年4月凍霜害災害資金」開設されました。

詳しくは、福島県農業経済課のHP(こちら)をご覧ください。

職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理について
  • お知らせ

福島県農業共済組合

本組合における感染予防及び健康管理について次のとおり取り組んでいます。

1  社内LAN及び基幹システムに接続した在宅勤務(テレワーク)の活用や積極的な休暇取得を促進し出勤者数の削減に取り組んでいます。

2  職場内でのマスクの常時着用を徹底し、着用状況によっては個別に注意等を行い、感染予防に努めています。

3  こまめな手洗い、施設内出入口、ドアノブ等ウイルスが付着した可能性のある場所等の消毒、消毒液の設置、手指消毒に努めています。

4  事務室、会議室のこまめな換気を行い、滞留防止に努めています。

5  職員ひとり1人が日々の体温測定を行い、健康管理に努めています。また、発熱症状や体調不調の時は出勤を見合わせるよう努めています。

6  大人数や長時間におよぶ飲食などの「感染リスクが高まる『5つの場面』」について職員に周知し、感染リスクを避けるよう周知しています。
 ① 飲酒を伴う懇親会等への参加は見合わせます。
 ② 大人数や長時間におよぶ飲食は見合わせます。
 ③ マスクなしでの会話はしません。
 ④ 狭い空間での共同生活時にはマスク、消毒等を徹底します。
 ⑤ 居場所の切り替わり時にはマスク、消毒等を徹底します。

つなぎ融資に関するご案内について
  • お知らせ

 県内各地で4月中旬以降、気温の大幅な冷え込みにより降霜で果樹の花芽が枯れるなど農作物に甚大な被害が発生しております。
 つきましては、収入保険の特徴である「つなぎ融資」について改めてご案内いたしますので、営農継続にお役立てください。

◆収入保険には無利子のつなぎ融資があります。☜詳しくはこちら

令和3年産畑作物共済(大豆、そば)に係る単位当たり共済金額及び共済掛金率について
  • お知らせ

令和3年産畑作物共済(大豆、そば)に係る単位当たり共済金額及び共済掛金率について一覧表を掲載いたします。

広報紙「ひかり~NOSAIふくしま~」26号を掲載しました。
  • お知らせ

農業共済のニーズ調査を実施します
  • お知らせ

農業共済対象品目のうち、県内の共済事業として実施していない品目及び引受方式についての意向調査を行います。
ご意見についてはメールで送信いただくか、お近くのNOSAIへお願いします。

農業共済のニーズ調査について(アンケートのお願い)←クリックすると開きます。

ラジオ放送のスケジュールを更新しました。
  • お知らせ

福島県農業共済組合(NOSAI福島)
〒960-8031
福島県福島市栄町6番6号
福島セントランドビル6F