広報紙「ひかり~NOSAIふくしま~」23号を掲載しました。
令和2年9月2日以後に共済責任期間が開始する園芸施設共済掛金率等の一部修正について
- お知らせ
令和2年8月5日にお知らせしました園芸施設共済掛金率等について、一部修正がありましたので、修正後の一覧表等を掲載いたします。
水稲の損害評価が始まります。
- お知らせ
特 集
水稲の損害評価が始まります。 今年もまもなく水稲の収穫が始まる時期となります。これからは、台風などの風水害やイノシシなどによる獣害、イモチ病やカメムシなどの病害虫などが心配されます。
圃場を十分に見回り、選択されている補償割合で減収が見込まれる場合は、忘れずに申告してください。 |
損害評価とは 被害申告のあった圃場ごとの共済減収量(支払対象となる減収量)を算出するための収量調査です。調査結果は、お支払いする共済金を決める基礎となります。 |
被害申告は 自然災害(風水害、干害、冷害など)のほか、病害虫や鳥獣害などによる減収が対象となります。 減収が見込まれる場合は、水稲損害通知票に、品種名・災害の種類・発生月日・見込単収を記入し、押印の上、申告してください。 |
お願いと注意点 ❶補償割合を確認する 水稲共済は収量の補償です。加入している引受方式や補償割合により、それぞれ補償内容が異なります。 被害状況(収量)を把握し、補償割合と照らし合わせて、減収が見込まれる場合は申告してください。 また、地域インデックス方式に加入している場合は、共済事故による減収が見込まれる場合に申告してください。 ❷被害申告は定められた日時と場所で 組合員の皆さまには、被害申告の日時及び受付場所などをお知らせしますので、必ず指定された受付日時に被害申告をしてください。 また、NOSAI部長さんが取りまとめをする場合は、期日までに提出をお願いします。 ❸立て札は目立つ場所に 立て札の設置は、圃場の確認や評価に大変重要です。稲穂より高く、圃場の道路側など、わかりやすい位置に立ててください。 ![]() |
損害評価の流れ 被害申告のあった圃場については、慎重に調査を行い、適正かつ公平な評価に努めています。 ![]() |
共済金のお支払い | ||||||||
![]() |
収入保険へ加入しましょう
- お知らせ
収入保険へ加入しましょう
農業経営においては、収入が減少する様々なリスクが存在します。
昨年の台風19号や豪雨災害、本年も新型コロナウイルスによる影響など過去に経験したことのない災害が発生しています。 これらのリスクに備えて、収入保険に加入し経営の安定を図りましょう。 |
||
収入保険ってなに? 収入保険は、自然災害や価格低下だけでなく農業者の経営努力では避けられない収入減少が補償の対象となります。 対象品目は限定せず、農業経営品目全体を対象とします。 加入できるのは、加入申請時に青色申告実績が1年分以上ある農業者(個人・法人)です。 補償期間(保険期間)は、税申告における収入算定期間となります。(個人は1月~12月。法人は事業年度の1年間) |
||
令和元年度 保険金支払状況
|
||
野菜価格安定制度との同時利用が可能に!
|
||
つなぎ資金をご活用ください 保険期間中に収入減少が見込まれる場合、保険金を受け取るまでの間、無利子で融資を受けることができます。 つなぎ資金は保険金と相殺して返還することとなり、実質保険金の前払いとなります。 利用者からは「すぐまとまったお金が必要だったので助かった」と好評をいただいています。 |
||
新型コロナにも対応!! Q 収入保険では、新型コロナウイルスの影響により収入が減少した場合も補償対象となりますか? A 補償対象です。 たとえば、 ●直売所の来客数が減少して売り上げが減った。 ●出荷しても大幅な価格下落が見込まれるため、予定していた農作物の栽培を断念した。 ●従業員を休ませたことで計画どおりの営農ができず収穫量が減少した。 ●学校給食やイベントの中止により計画どおりの出荷ができなくなった。 なども対象です。 |
||
収入保険ご加入者のみなさまへ 保険期間中に次のことがあった場合にはお近くのNOSAIまで電話・メール等ご連絡ください。(事故発生等の連絡が無い場合には、保険金・特約補填金が支払われないことがあります。) 事故が発生したら・・・ |
収入保険加入者の声
|
【園芸施設共済のお知らせ】令和2年度の制度改正について
- お知らせ
園芸施設共済 災害による被害を補償する、いざという時の農家の味方。 | |
令和2年度の制度改正について ◎適用開始 令和2年9月2日以後に共済責任期間が開始する共済関係から適用します。 ◎付保割合の引上げ及び復旧費用特約の補償の引上げ 次の①・②により、実質的に築年数にかかわらず再建築価額までの補償が可能となります。 ❶復旧費用特約の補償の引上げ ※ ◎小損害不塡補の1万円コースの追加 ※ ※特約部分に係る共済掛金は、全額農家負担となります。 |
【建物共済のお知らせ】費用共済金の新設と充実について
- お知らせ
NOSAIの建物共済 自然災害から建物や家具類を守る。 | ||
費用共済金の新設と充実
落雷事故に備えて家具類への加入も
入道雲から積乱雲に発達するこれからの季節、落雷の被害が多発します。 近年の気象状況は、過去に経験の無い規模の気象災害が発生しています。 落雷によって瞬間的に発生する高圧電流「雷サージ」によって、テレビや電話、パソコンなどの家電製品に損害が発生しておりこれらは家具類への加入が必要です。 エアコンや電気温水器などの建物の設備は、建物への加入が必要となってきます。 今一度、ご加入内容の見直しをおすすめします。 人間の努力では防ぎようのない自然災害から、家財や家具、建物を守るためにも、NOSAIの建物共済「住まいる」への加入をおすすめします。 |
【農機具共済のお知らせ】令和2年4月1日から農機具共済の仕組みが改正されました
- お知らせ
農機具共済 農作業時の事故をしっかり補償 | ||||||||||||||||||||||||||||||
令和2年4月1日から農機具共済の仕組みが改正されました。 水道管凍結修理費用共済金 加入共済金額(未使用・新品ご購入)の限度額が 1,500万円から2,000万円に引上げられました。 ◆十分な補償を得られるよう新調達価額までの加入をおすすめします。 支払対象外部品(消耗部品)の一部が支払対象となりました。 支払割合から削減割合に改正されました。
表2
表3
※令和2年4月1日より加入された農機具に適用されます。 表3
(注1)削減割合が適用される共済事故事由が複数ある場合は、表1から表3の中で最も高い削減割合及び表4を合算して適用します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
事故発生後すぐにNOSAIにご連絡ください。 事故発生の連絡が遅れますと共済金の一部又は全額が支払対象になりません。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
加入の農機具に変更はありませんか? ご加入の農機具に、買い替えなど機種の入れ替えがありましたら、速やかにNOSAIへ連絡をお願いします。 加入機種の入れ替えの連絡が無い場合、共済金の支払ができない場合があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
農機具事故による修理部品の保存をお願いします。 共済事故の確認の際、事故状況の聞き取り、損害部品、事故原因となった現物(異物の巻き込みをしたもの等)を確認します。 修理した部品は確認まで保存しておいてください。 修理部品の確認ができない場合、共済金の支払ができない場合があります。
ご注意ください!! |
広報紙「ひかり~NOSAIふくしま~」22号を掲載しました。
- お知らせ
令和3年産麦の掛金率及び単位当たり共済金額について
- お知らせ
令和3年産麦の掛金率及び単位当たり共済金額について一覧表を掲載いたします。
令和2年9月2日以降に共済責任期間が開始する園芸施設共済危険段階別共済掛金率について
- お知らせ
令和2年9月2日以降に共済責任期間が開始する園芸施設共済危険段階別共済掛金率について一覧表を掲載します。
指定獣医師契約締結のご報告
- お知らせ
指定獣医師